お知らせ

News

断熱屋のぼやき

東海道2014③

断熱屋のぼやき
2日目5月4日(後半)
いざ白須賀宿へ

ちょっとわかりづらいですが今も残る古い宿の町並み。
そして曲尺手。
道が直角に曲げられていて、軍事的な役割だけでなく、大名行列同士がかち合わないようにする役割もあったそうです。
火防樹
槙が道の左右に僅かに残っている。槇の木は燃えにくく耐火用に優れていて昔の火災の延焼を防ぐ役割を持っていたそうです。現在静岡県にの頃のはここだけとのこと。
庚申堂
手前に見える2匹と1匹が「見ざる、言わざる、聞かざる」の3匹の猿の像がある。
ここから先二川までまたしばらくひたすら歩きます。
途中で見つけたコオロギ販売!!なんとコオロギが売っていました(笑)。
いよいよ二川宿へ
長かった静岡県。ようやく愛知県へ入りました^^;。
そして二川宿本陣
現存する本陣としては全国に二川宿本陣と草津宿本陣の二カ所だけの貴重な建物。
本陣の中は見学できるようになっている。
さすが本陣!とても大きな建物です。
玄関。昔の大名はここから出入りしていのでしょう。
玄関を中から見た風景

上段の間で大名が滞在した部屋
この部屋から見える庭もさすがです。

当然お殿様の入るお風呂はまた違いますww

こちらは併設された旅籠屋清明屋

旅人を迎え入れる様子が再現されていました。

そして併設された資料館ですが、結構内容が充実していてもっと時間をかけてゆっくり見たいくらいでした。東海道の歴史や様々な事が分かり易く解説されていました。こちらは二川宿のジオラマです。
二川駅を過ぎ二川宿をでて、吉田宿へ。
途中に以前の東海道を歩かれた方の情報であったクロマツが切り倒され、写真のように跡として残されていました。
ひたすら歩き、ようやく吉田宿入り口まで到達。
吉田宿は現在の豊橋市で、 古くは豊川に架けられた橋の名から今橋と言い、 池田輝政が城主となった1600年頃、今橋は 縁起のよい「吉」という字を取り入れ吉田に変えた。 宿場は豊川が流れ吉田城を有する城下町で 東海道の中でも大きな宿場の一つでした。ちなみに明治2年に豊川に架かる橋も名前をとって豊橋と3度目の改名をした町だそうです。
曲尺手門の石碑
曲尺手門は吉田城内への入口の一つ
吉田宿本陣跡石碑

本日の行程は豊橋市中心のここで終了。だいぶピッチが上がってきました。

お問い合わせ Contact

お気軽にお問い合わせください。

tel.03-3925-0065

【受付時間】平日 9:00 ~ 17:30