コラム

Column

調湿するセルロースファイバーは結露しないのか?防湿シート(防湿層)は必要?

結露している窓の写真

住宅の断熱材としてセルロースファイバーは、環境にやさしいだけでなく、断熱効果以外にも防音性や調湿性といった様々な効果をもつ優れた素材として広く知られています。しかし、セルロースファイバーを用いた断熱において気になるのが、やはり結露の問題です。セルロースファイバーで断熱した家では防湿シートを使うところもあれば使わない現場もあります。このセルロースファイバーの調湿性と防湿シート、結露の問題がうまく整理できずセルロースファイバーの採用に踏み出せないという声をたまに聞くことがあります。こちらのコラムではこの問題について深堀りし、セルロースファイバーの調湿性と結露、防湿シートの関係について解説します。その際にポイントとなるのが居住地域の気候と使用する外部面材です。

 

 

セルロースファイバーはこちらで
「カンタン無料見積」

 

セルロースファイバーとは

セルロースファイバー

セルロースファイバーとは、リサイクルされた新聞紙などから作られた断熱材です。防音性、防虫性、調湿性といった様々な性能があり環境への負荷も低いです。特にセルロースファイバーの調湿性は、これを活かした建築をすることにより、快適な居住環境を維持するような役割を果たします。濡れた靴を乾かすのに新聞紙を中に詰めることがあるかもしれませんが、セルロースファイバーの調湿性もそのようなイメージを想像してください。断熱材自体が木質由来の吸放湿性を持っているので室内の湿度が高い時は湿気を吸収し、乾燥している時にはその湿気を吐き出してくれるのです。

 

 

壁内結露の問題

冬のイメージ写真

壁内結露とは、室内側からの暖かい空気が壁の内部に侵入し、それが冷たい外気によって、空気中の水蒸気が冷やされて凝結する現象です。壁内で結露が発生すると、木材や断熱材が湿潤化し、腐朽やカビの原因となる可能性があります。木材や断熱材の腐朽やカビは長期的に住宅の耐久性が落ちたり、健康被害を与える恐れがあります。壁内結露の発生を抑えるためには、「結露の原因を断つ(壁内に水蒸気を入れない)」と「湿気を逃がすこと」が重要となります。

 

 

元々繊維系断熱材には必須だった防湿シート

防湿フィルムの写真

壁内結露の原因となる湿気(水蒸気)を壁内に入れないため、すべての繊維系断熱材は吸放湿性能の有無に関わらず、プラスチックフィルムなどの防湿シートで室内を囲わなければなりませんでした。しかし、2009年に承認された特別認定により、透湿抵抗の低いセルロースファイバーは結露計算上問題なければ、この防湿層を省略して施工することが可能になりました。これにより、ただ防湿層設置の手間を省くだけでなくセルロースファイバーの特徴のひとつである吸放湿性を活かすこともできるようになります。それではこの結露計算というのは具体的にどのようなことをするのでしょうか。

 

 

 

 

 


結露計算でポイントとなるのは2つ

結露計算とは屋根や壁などを構成する物性値(厚み、熱伝導率、透湿抵抗値など)を入力し、壁内の構成物質の各境界面で結露する可能性があるかどうかを判定することを指します。壁内結露のリスクを未然に防ぐため建築設計の段階で実施するもので、セルロースファイバーで防湿層が必要か否かを判断する指標としても使用します。ここで特に重要となるのが次の2つの要素です。

 

①地域の気候条件

壁内結露のリスクは住んでいる地域の気候条件とも大きく関係しています。結露計算では居住地域周辺のアメダス地点の最寒月の平均外気温を元に結露する可能性があるかを検証します。北海道などの寒冷地域では真冬の室内外温度差が激しく40℃以上になることもあり、壁内結露のリスクは非常に高いので付加断熱や高気密化、防湿層と通気層の設置するといった対策が必要となってきます。逆に、温暖地域では室内外温度差が相対的に小さいので結露計算上問題がないと判定が出れば、セルロースファイバーで断熱した家は特別認定があるので防湿層を省略することが可能となります。

 

②外部面材の種類

防湿層の省略可否を判断するのにもう一つ重要なのが、外部面材の種類です。同じ地域でも外部面材の種類によって、結露計算の結果が変わることがあります。

モイスやタイガーEXハイパーなどの透湿性の高い外部面材を使用した方が、壁内結露のリスクとなる湿気を逃がしやすく、セルロースファイバーで断熱した家は防湿層を省略できることが多くなります。

勿論他の外部面材を使用した場合でも結露計算上問題なければ、防湿層を省略することが可能です。

 

セルロースファイバーの施工性の高さもポイント

セルロースファイバーは施工性が高く、筋交いや配管・配線・コンセントボックスまわりなどの細かい部分も隙間なく充填施工することが可能です。実はマット・ボード上断熱材の施工で生じやすい断熱欠損も壁内結露の大きな原因となります。そういう観点ではセルロースファイバーの施工自体が、断熱欠損による壁内結露への対策となっていると言えます。

 

まとめ

セルロースファイバーは、調湿性に優れた断熱材として優れた性能を発揮します。結露計算上、結露の判定が出なければ防湿層を省略することが可能ですが、その際居住地域の気候や外部面材の選定が大きなポイントとなってきます。壁内結露のリスク低減やセルロースファイバーの調湿性の特性を最大限生かすには、建築の設計も重要です。セルロースファイバーを断熱材として選択する際には、専門家のアドバイスをもとに、地域特有の要件に合った設計と施工を行うことをお勧めします。

 

お問い合わせ Contact

お気軽にお問い合わせください。

tel.03-3925-0065

【受付時間】平日 9:00 ~ 17:30