断熱屋のぼやき 一覧
新築住宅の不満!?
先日業界新聞を見ていたら「不満だらけ?の新築住宅」という記事が出ていました。 新築を取得したユーザーからのアンケートをとり、新築後にどんな不満や今後重視したい事を考えているか?が記事で紹介されていました。
こちらは北海道住宅新聞の記事です。
光熱費が高い・寒いというのが目立ったいます
こちらは日本住宅新聞の記事です。
こちらは後悔した点ということでのアンケートですが、やはり省エネ性や断熱性といった見えない箇所についての後悔が大きいことがわかります。
それでは実際に新築の検討時に重視した点についてはどうだったのでしょうか?そのアンケートです。
間取りや設備、収納といった目にする部分はこだわりも高く十分打ち合わせされているのがわかりますが、性能にかかわる部分である断熱性や快適性といった見えなくなってしまう部分については重要に考えていても検討相談しなかったことがわかります。
見えない部分である断熱や省エネ性は快適性にもつながり、住んでみてからわかる大切部分であるんだな~としみじみ実感させられました。もっと発信をして皆様に後悔しない家づくりのサポートができるようにがんばりたいと思います。
シャワーヘッド交換で節水&節湯で省エネ
先日買って来ました。
こんな簡単なことでも省エネになるんです。
いわゆる節水型機器といわれ、給湯エネルギーの削減と節水の効果があります。ためしに風呂桶にシャワーで水をためて満杯になるのにどれ位時間がかかるか?という簡単な実験をしてみました。
効果を桶が満タンになる時間を計って比較しました。結果は、・・・・
蛇口MAX
もともとのシャワーヘッド 10秒
今回購入の節水型のシャワーヘッド 15秒
蛇口中くらい
もともとのシャワーヘッド 15秒
今回購入の節水型のシャワーヘッド 20秒
桶が3.5Lなので もともとのシャワーヘッドの蛇口MAXで0.35L/秒 中で0.233L/秒 今回購入の節水型のシャワーヘッドの蛇口MAXで0.233L/秒 中で0.175L/秒となりました。
結構な差があります。何も考えないで使用した場合は、なんと約半分の節約になります。私の場合大体蛇口を中くらいに使用していたのですがそれでも25%くらいの節約になります。
シャワー一回で10分/一人としたら家族4人の場合で
何も気にしていない場合0.35×60秒×10分×4人×30日=25200
蛇口中の場合0.233×60秒×10分×4人×30日=16776
蛇口中で節水型0.175×60秒×10分×4人×30日=12600
蛇口中との比較で4176L、何も考えていない場合はなんと12600Lも違います。
恐ろしい・・・・ 使用感もまったく問題ありません。これでこれだけ省エネになるのですからやらない手は無いですよね~~。
ぜひ皆さんもお試しあれ♪
ルネッサンス計画見学③
引き続きです。
1.5層へ改修された部屋です。3層分の住戸の床を壊し、真ん中に床を新設することによりこのようになります。面白い空間構成になっていますね。

大規模減築された部分です。減築の意味は4Fの住戸に大きな屋上が出来、建物景観に変化がつけられるとのことです。
床に光が下階に透過するような素材を採用して明るさの確保を行っています。最近時々見かけますが結構いいと思います。

この部屋結構好きです。シングル用で1.5層になっています。スラブの付け替えによって残ってしまった(強度確保のために残さなければならなかった)駆体(梁型のように出ている部分)が逆にアクセントとなっていて個人的には好きです。


そしてここから改修前の部屋の写真です。すごいでしょう~~!!
これがあんな風に変わるんですね~~





これは梁の作り変えの状況を説明している現物です。なんと鉄筋の量、太さが全然違うんです。びっくりしました。そりゃ昔の建物と今の建物の耐震性が全然違うのも一目瞭然です。w

今回見学して良いと感じたのは、昔の建物は周辺環境がよかったりゆとりがあったりする点です。
その辺をうまく再利用すると何も効率だけがすべてではないのでとてもいいと思います。 特性をもたせて賃貸にし、高齢者専用、単身専用、といった特徴をつけると更にいいのではないかと思いました。 そして制限のある中での設計が逆に魅力的なプランになっていたりしているのがとても見ていて楽しかったです。
興味のある方はこちらをどうぞ^^
ルネッサンス計画HP
ルネッサンス計画見学②
パート①で紹介した技術を用い、次の10室を10のテーマで改修が行われていました。
B103 高齢者向けプラン(夫婦)
B201-202 2戸1(ファミリー)
B301-401 メゾネット(子育て)
A101 低床化プラン
A402 高齢者向けプラン(単身)
A407-408 高齢者向け自立支援型住宅
A307 環境負荷低減住宅
C103 1.5層(DINKS)
C301-402 4戸1(2世帯)
C303 1.5層(シングル)
それでは実際に改修された部屋を見学した時の写真です。
どうですか?2住戸をひとつにしたものです。

奥に見える白い梁らしきものが元々あった梁の大きさです。それを小さくな梁に改修し袖壁を撤去したりすることで部屋に大きな広がりを持たせることができるようになりました。
そして広げられて広々としたバルコニーです。本当に元団地なのか??(笑)
これは設備配管を外に出し、化粧で囲うことによってメンテナンスしやすいようにしたものです。逆にアクセントになってますね^^
A号棟の外観です。とても昔の団地には見えません;;これはバルコニーの外に耐震補強でつけた柱が逆にアクセントになっています。
低床化プランの部屋で天井高を拡張、開口を新設、そして外に見えるのが専用庭につながるテラスになっています。
これはベランダの手すりに取り付けできる太陽熱温水機です。スペースに配慮した画期的な技術です。太陽光発電もいいですが、太陽熱温水は直接エネルギーを取得できるので効率が高く初期費用もやすいのでお勧めです。しかもこれは問題になる循環ポンプの駆動に太陽光発電パネルによって発電された電気を利用するので全くエネルギーを使わずエネルギーを作り出します。(パネルとパネルの間にある細長いパネル) 早い製品化が待たれますね。
その3へつづく
ルネッサンス計画見学①
ルネッサンス計画とはUR都市機構が持続可能なまちづくりという観点から、解体予定の実際の建物を活用し、団地の再生について実験的な試みをルネッサンス計画として行っているものです。先日その見学へ行ってきました。
このルネッサンス計画1「住棟単位での改修技術の開発」では
階段室型住棟におけるエレベーター・共有廊下の新設
梁せいの縮小による居住空間の広がりの向上
階段室解体撤去に係る施工性の検証
構造躯体の改造に伴う騒音振動測定調査
大規模減築
共用設備配管の集約・外部化の取り組み
施設のコンバージョン
住棟改修技術の活用イメージ
といった事をテーマに行ったそうです。
簡単に説明すると、もともと天井高が低かったり梁や耐力壁があるために大きな制約を受けていた点を改良し居住空間の広がりを向上させたり、一住戸では狭いので2戸・4戸をつなげることで広さを確保し様々ニーズに住戸を合わせた改造を行ったり 狭いエレベーターの設置と同時に教養廊下を新設し、またバルコニーを広げることて空間の広がりを作りアクセスのバリアフリーを行ったり、また改修を実際に行い検証を行ったそうです。
興味のある方はこちらをどうぞ^^
ルネッサンス計画HP
新年あけましておめでとうございます
いよいよ2010年が始まりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
昨年は100年に一度の不況といわれましたが、今年は100年に一度のチャンスに変えるべく頑張っていきたいと思います。
本年は、特に次の4点をテーマに注力していきたいと考えています。
1、断熱改修への取り組み
2、温暖地版パッシブハウス(限りなく無暖房住宅)の提案と実践
3、Co2排出量50%提言住宅の提案と実践
4、施主様への省エネ性や快適性向上のための様々な提案や
情報発信・コンサルタント
といった点を中心に、お気軽にお問い合わせご相談いただけるよう、そして更なるご愛顧いただけますよう頑張りたいと思います。
1 / 11